
寒さが深まり、木々の色づきがピークを迎える11月。
日が暮れるのも早くなり、家で過ごす時間が自然と増えていくこの時期は、
「季節の変化」や「心の内側に目を向ける投稿」が伸びやすくなる傾向があります。
特に今年は、
- 紅葉の見頃
- 七五三など家族行事
- 冬支度・鍋・乾燥対策など暮らしの変化
- イルミネーションやXmas準備といった“年末前のワクワク”
といったネタが共存しやすく、静けさの中に楽しさのあるSNS運用に向いています。
11月の検索キーワード
行事・イベント関連
- 七五三(写真・衣装・お参り・内祝い)
- 勤労感謝の日(由来・家族との過ごし方)
- 文化の日(イベント・図書館・博物館)
- イベント・展示会(秋の催し・マルシェ・手づくり市)
暮らし・季節の変化
- 冬支度(暖房器具・加湿器・冬服)
- 衣替え(クロゼット整理・毛布・靴の収納)
- 乾燥対策(スキンケア・保湿グッズ・のどのケア)
- 冬の光熱費・節電(電気代対策・こたつ・電気毛布)
食欲の秋・レシピ系
- 鍋・おでん(レシピ・具材・おすすめ商品)
- 根菜料理(大根・にんじん・れんこんの活用)
- 焼き芋・栗・かぼちゃ(おやつ・スイーツ)
- ホットドリンク(ココア・チャイ・ホットレモン)
学び・感性
- 読書の秋(ブックリスト・読み聞かせ・読書習慣)
- アート・映画(紅葉フォト・新作映画・文化施設)
- 勉強の習慣化(中高生の学習計画・資格取得)
11月のイベントカレンダー
11月1日
・すしの日(好きな寿司ネタ・子どもと寿司屋さんごっこ)
・計量記念日(料理や育児で役立つ計量グッズ)
・紅茶の日(おうちカフェ・お気に入りのティータイム)
・犬の日(愛犬紹介・保護犬の啓発)
・本格焼酎&泡盛の日(晩酌・大人の秋夜)
11月2日
・書道の日(文化的な習い事・子どもの作品紹介)
・阪神タイガース記念日(野球ネタ・親子でキャッチボール)
・タイツの日(秋冬コーデ・寒さ対策アイテム紹介)
11月3日(文化の日・祝日)
・文化の日(美術館・図書館・文化施設紹介)
・文具の日(推し文具紹介・子どもの学習グッズ)
・レコードの日(レトロブーム・音楽のある暮らし)
・まんがの日(読書の秋・親子の読み聞かせ)
・ハンカチーフの日(ちょっとした贈り物・防災グッズとしても)
11月4日
・ユネスコ憲章記念日(世界文化遺産・多様性に触れる)
・かき揚げの日(おうち天ぷら・旬の根菜活用)
・いい刺しゅうの日(ハンドメイド・親子の手仕事)
11月5日
・雑誌広告の日(昔の広告・レトロな雑誌特集)
・電報の日(手紙・言葉の力・感謝の気持ちを伝える)
・いいりんごの日(旬のフルーツ・親子クッキング)
11月6日
・お見合い記念日(出会いのきっかけ・家族のストーリー)
・アパート記念日(住まいや暮らしの工夫)
11月7日
・鍋の日(季節の食材・あったかレシピ)
・もつ鍋の日(地域料理紹介・家族で囲む鍋)
・知恵の日(学びの秋・親子でクイズやパズル)
・国有財産の日(公共施設紹介・税の仕組みを知る)
11月8日
・いい歯の日(歯磨き習慣・親子でデンタルケア)
・レントゲンの日(体のしくみ・医療の大切さ)
・ボイラーデー(冬の備え・安全点検の大切さ)
11月9日
・119番の日(防災・救急・命を守る意識)
・太陽暦採用記念日(カレンダーや日常の仕組みに注目)
・換気の日(感染症予防・空気の質)
・いい靴の日(足元コーデ・お気に入りの一足)
11月10日
・技能の日(手仕事の魅力・職人紹介)
・トイレの日(家庭の衛生・お掃除アイデア)
・エレベーターの日(身近な安全に注目)
11月11日
・ポッキー&プリッツの日(おやつ・シェア文化)
・チーズの日(おつまみ・子どもとクッキング)
・きりたんぽの日(秋田グルメ・郷土料理紹介)
・麺の日(うどん・ラーメン・季節の麺特集)
・介護の日(思いやり・高齢者とのふれあい)
・電池の日(防災・ガジェット紹介)
・ジュエリーデー(プレゼント・自分へのご褒美)
11月12日
・パンの日(朝ごはん・ベーカリー巡り)
・皮膚の日(スキンケア・乾燥対策)
・洋服記念日(衣替え・秋冬コーデ)
11月13日
・うるしの日(日本文化・器や工芸紹介)
・いいひざの日(ストレッチ・体のケア)
・茨城県民の日(ご当地紹介・旅行ネタに)
11月14日
・埼玉県民の日(地元ネタ・お出かけスポット)
・世界糖尿病デー(健康習慣・食生活の見直し)
・アンチエイジングの日(大人の健康・美容習慣)
11月15日
・七五三(子どもの成長・家族の思い出)
・こんぶの日(出汁文化・和食の魅力)
・かまぼこの日(おせち準備・料理アレンジ)
・生コンクリート記念日(建築ネタ・まちづくり)
・のど飴の日(風邪対策・乾燥予防)
11月16日
・幼稚園記念日(子どもの思い出・保育の現場)
・録音文化の日(ボイスメモ・音声メディア)
・いいいろ塗装の日(DIY・家のメンテナンス)
11月17日
・将棋の日(頭脳系あそび・伝統文化)
・蓮根の日(秋野菜レシピ・栄養紹介)
11月18日
・ミッキーマウスの誕生日(キャラ投稿・親子で楽しむ)
・音楽著作権の日(クリエイター尊重・SNS投稿の注意喚起)
・土木の日(インフラ紹介・まちづくり)
11月19日
・鉄道電化の日(乗り物ネタ・電車好きに)
・世界トイレの日(衛生・子どものトイトレ)
・緑のおばさんの日(地域の安全・通学の思い出)
11月20日
・毛皮の日(ファッションの多様性・エシカル消費)
・いいかんぶつの日(乾物レシピ・保存食活用)
・世界こどもの日(子どもの権利・育ちを考える)
11月21日
・世界テレビ・デー(メディアリテラシー・推し番組)
・フライドチキンの日(食卓の定番・おうちパーティー)
11月22日
・いい夫婦の日(夫婦のかたち・家族の時間)
・ボタンの日(手芸・洋服のリメイク)
・ペットたちに感謝する日(うちの子紹介・思い出投稿)
11月23日(勤労感謝の日・祝日)
・勤労感謝の日(働くことの意味・家族への感謝)
・外食の日(ごはん作り休もう・おすすめ店紹介)
・お赤飯の日(お祝い・節目の食卓)
・ゲームの日(ボードゲーム・親子時間)
11月24日
・オペラ記念日(音楽・文化芸術に触れる)
・鰹節の日(出汁の文化・料理アレンジ)
11月25日
・OLの日(働く女性の日常・ワークライフバランス)
・金型の日(ものづくり・工場見学ネタ)
11月26日
・いい風呂の日(バスタイム・癒し時間)
・いいチームの日(チームワーク・家族や仲間の絆)
11月27日
・更生保護記念日(社会貢献・やさしい気持ち)
・ノーベル賞制定記念日(学び・科学の面白さ)
11月28日
・税関記念日(輸出入・国際的な仕事紹介)
11月29日
・いい肉の日(グルメ投稿・ご褒美ごはん)
・議会開設記念日(政治参加・子どもと社会を学ぶ)
11月30日
・カメラの日(思い出の写真・フォトアルバム)
・鏡の日(自分と向き合う・美容・心のケア)
まとめ
11月のSNS施策では以下の切り口が効果的です。
- 「文化の秋」や「秋の味覚」をテーマにした感性・共感型コンテンツ 例:#読書の秋 #紅葉散歩 #さつまいもスイーツ
- いい夫婦の日・七五三など、家族の絆や成長を感じられる投稿 例:夫婦フォト/子どもの成長記録/パートナーとの日常紹介
- 鍋・芋・肉など“あったか料理”で季節感を演出 例:#今夜の鍋 #芋ごはんの日 #いい肉の日
- 平和や健康にまつわる記念日で「静かな発信」で信頼感をプラス 例:世界糖尿病デー、国際平和デー、いい歯の日などを活用した啓発系投稿
- 衣替え・乾燥対策・冷え防止など暮らし系投稿に好相性 例:#秋冬インテリア #乾燥対策グッズ紹介 #あったかアイテム
- 「11(いい)」の語呂合わせ記念日を活かしたハッシュタグ施策 例:#いい夫婦の日(11/22)#いい歯の日(11/8)#いい肉の日(11/29)
投稿のヒントに使える日付・ネタは豊富なので、スケジューリングとネタ仕込みがカギになります。
\企業アカウント・ブランド・店舗のSNS運用にも/
月ごとのイベントネタを押さえて、共感・参加を引き出すSNS施策を設計してみましょう!
必要に応じてGoogleカレンダーにイベント登録したり、Xで「#○○の日」で検索して当日の話題を拾うといった活用もおすすめです。
もっと細かいテーマ別アイデアが必要な場合は、株式会社ななごーがお手伝いしますのでお気軽にご相談ください。